ArcGISでポリゴンの特定の値を別の値に変換する

昔の土地利用3次メッシュ(面積)では、面積の値が9999999などの、9の羅列になっていることがあります(主に海岸線付近や島など)。これらの異常な値を0の値などに変換するには、フィールド演算が便利です。Pythonというプログラム言語を使用します。

1. テーブルの値が文字として記録されていたら、文字を数値に変換する(2015-01-27を参照)。
2. テーブルにフィールドを追加する(ここでは、追加したフィールドの名称をaとします)。この際、フィールドのタイプはDoubleを選択する。
3. テーブルに新しく追加されたフィールドaに、対象のフィールドbの値をコピーする。
4. フィールド演算によりaの特定の値を0に変換する。
 フィールドaを右クリック>フィールド演算>形式はPythonを選択・コードブロックを表示にチェック>Pre-Logic Script Codeに下記のプログラムを書く>Pre-Logic Script Codeの下のボックス(フィールドの名称(ここではa) =)で、プログラムの関数を呼び出す

Pre-Logic Script Codeには、

def Replace(n):
 if n == 9999999:
  return 0
 else:
  return n

a = のボックスには、数値を変換したいフィールドの名称がaだったら、

Replace( !a! )

とします。
defの関数の後やif文の終わりにコロンを入れること、ifの前にスペース1つ、returnの前にスペース2つを入れることに注意してください。
プログラムを簡単に説明すると、Replaceという関数を作り、フィールドbから入力された数値が9999999と一致したら、0を返しなさい、それ以外はそのままの数値を返しなさい、という命令をしています。
Replaceは関数名で、どんな名前でもいいです。ただ、a = のボックスで呼び出す関数は、Pre-Logic Script Codeで指定した同じ名前でないと、なんの意味もなくなってしまいます。また、a = のボックスで呼び出す関数に入力するaは、! !で囲ってください。
nは関数に入る入力変数で、これもどんな名前でもいいです。ただ、if文以降で入力変数のnを別の名前にしてしまうと、これまたなんの意味もなくなってしまいます。
プログラムに慣れていない人には、よくわからないかもしれませんが、トライアンドエラーでがんばってみてください。

ArcGISでポリゴンのテーブルの文字を数値に変換する

昔の土地利用3次メッシュ(面積)などで、ポリゴンをラスタに変換すると、面積の数値ではなく、勝手に1, 2, 3, 4,といった番号に割り振られてしまうことがあります。これは、ポリゴンのテーブルに記録されている面積が数値ではなく文字であるためです。数値に変換するためには、


1. コンテンツから対象のポリゴンのテーブルを開く。
 ポリゴンを右クリック>属性テーブルを開く
2. テーブルにフィールド(欄)を追加する。この際、フィールドのタイプはDoubleを選択する。
 テーブルの一番左のボタンをクリック>フィールドの追加>名前を入力・タイプはDouble>OKを押す
3. テーブルに新しく追加されたフィールドに、対象のフィールドの値をコピーする。
 フィールドを右クリック>フィールド演算>コピーする対象のフィールドをダブルクリック>下の欄に対象のフィールドの名前が入ったことを確認>OKを押す
4. テーブルの新しく追加されたフィールドに、対象のフィールドの値が入ったことを確認する。

以上です。

秘伝!ラーメン体操

仙台ローカルだとは知りませんでした。
息子の保育園の運動会で、園児達が「秘伝!ラーメン体操」を踊っていました。保育園業界では有名なのかな?と思っていたのですが、どうも仙台でおじさん2人組が考案したものらしいです。
園児がこの体操を踊っている姿はかなりかわいいのですが、歌詞とメロディーが衝撃的で、しばらく記憶に残ります。

秘伝!ラーメン体操
http://www.youtube.com/watch?v=enZf2J5GJY8

それでは、みなさんも、
「どんぶりストレッチー!」

ArcGISでcsvのファイルを読み込んでシェープファイルにする

まだまだArcGISとの格闘は続きます…。csvファイルをシェープファイルにします。

  1. 緯度経度と値が記載されたcsvファイルを用意する。
  2. ArcMapでデータの追加でcsvファイルを指定し、読み込む。
  3. 追加されたcsvファイルを右クリックし、「XYデータの表示」を選ぶ。画面にポイントデータが表示されることを確認する。
  4. 新しく追加されたポイントデータ(csvファイルの名前にイベントが付いた名前)を右クリックし、「データ」を選び、さらにその中から「データのエクスポート」を選ぶ。
  5. シェープファイルの名前を指定し、OKを押す。
  6. シェープファイルが出来上がったら、Toolboxで「データ管理ツール」を選び、「投影変換と座標変換」を選んで、さらに「投影法の定義」で、座標系を指定する。

おしまい。

ブーチン?ぶーちん?

長年連れ添っていても、未だ新しい発見があるものです。
週末、旦那さんが甥っ子のために昆虫採集をしていた際に、クワガタのメスを何匹が捕まえました。すると、ため息まじりに、
「ブーチンばっかりか〜。」
「?ブーチンって何?」
ブーチン、というのは、クワガタのメスの呼び名だそうです。埼玉の方言?と思いましたが、群馬出身の人も「ブーチン」と呼ぶらしく、私が知らなかっただけかもしれません。男の子の間で流行っていたんでしょうか?
なんでブーがつくのかよくわかりませんが(がっかり感を表している?)、子供の方言って面白いですね。

お菓子アルフォートとアートギャラリー

アルフォートがアートギャラリーの姉妹版だと思っていました。
アルフォートというお菓子はご存知ですか?
ビスケットにチョコレートがのっていて、チョコに帆船の絵が描いてある、あのお菓子です。私は子供のころ、チョコに「モナリザ」や「落ち穂拾い」などの名画が描いてあるお菓子が大好きでした。アルフォートはそれの姉妹版だと思っていて、
「昔は色々な名画が描いてあって、その方が好きだったんだよねー。」
と言っていました。ところが実は、名画が描いてあるのは「アートギャラリー」というお菓子で、メーカも違うまったくの別商品だったようです。ショック…。
ネットで調べてみると、私のように勘違いしていた人や、アルフォートよりアートギャラリーの方が好きだ、という人がいました。アートギャラリー、ぜひ復活してほしいです。

世界3位のピザ

ピザ屋さんらしからぬ接客に、びっくりしました。
仙台で世界大会3位を獲ったピザがいただけるということで、期待しつつ、勝山館にある「ピッツエリア・パドリーノ・デル・ショーザン」に行ってきました。

ピッツエリア・パドリーノ・デル・ショーザン
http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4014362/

勝山館にあるためか、お店はきれい、中にいる人も上品な服を着ている人が多い…。小汚い格好で、しかも暴れる我が子を抱えて、大丈夫だろうか、と入ってみると、
「いらっしゃいませ。」
と、ホテルマンのようなきれいで丁寧なお姉さんがお出迎え。その後も、非常に親切にしていただきました。
ピザ専門店かと思って行ったのですが、意外とサイドメニューが充実していました。私達はマルゲリータD.O.C.とマルゲリータに生ハムが乗ったピザを注文。あと、息子のためにフリッターの盛り合わせ、旦那さんはビール、私は食後にカプチーノを頼みました。
マルゲリータD.O.Cは、トマトと水牛のモッツアレラチーズがとてもおいしかったです。生ハムの方のピザも、とてもいい香りがしました。
そして、私の中では「おいしいピザ屋さんはカプチーノがおいしい」という仮説があるのですが、ここのカプチーノも◎。カップをチェックすると「パッサラックア ラ・サンマルコ」と書いてありました。後で調べてみると、パッサラックアは、有名なナポリのコーヒー豆のブランドみたいですね。ラ・サンマルコは、これまた有名なエスプレッソマシンのブランドのようです。
さすが世界大会3位のピザを出すお店。私の仮説の証拠がまた増えました。